自営業.COM

うまい寿司を握れることと、売れる寿司屋になることは別事

フォローする

こんな人に1to1コンサルはオススメしません
2023/03/14
コンサル生紹介:WARAリズム®を全国に届ける落田さんと森脇さん
2022/12/13
コンサル生紹介:広島で発達障害児の学習支援に取り組む渡辺千恵さん
2022/12/12

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

  • 人気記事
  • 集客事例
  • 今日の記事
  • こんな人に1to1コンサルはオススメしません

    コンサルにお金を払っても結果なんて出ない 齊藤さん、LINEで見たんですけど、今夜まで1to1コンサルティングの募集をされていますよね。 そうなんですよ、気がつけば3月も中旬ですが、今年初の1to1コンサルティング募集を...

    2023/03/14
  • 結果が出る人は行動量重視、結果が出ない人は行動力重視

    先日「直さんが主宰されている人気教室学園で結果が出る人ってどんな人ですか?」と質問を頂いたので、「行動する人です。」とお答えしました。ちなみに、齊藤が言う「行動する人」とは、✕行動力がある人 ◯行動量がある人です。

    2021/06/13
  • 営業とは「押し売り」ではなく「提案」

    先日、学園生に「営業とは提案ですよ!売るのではなく、買ってもらうのですよ。」と話をした時、学園生がハッとした顔でノートを書きまくっていたので、今日はこれについてお話します。

    2018/10/15
  • ブログと併用するSNSはインスタ?ツイッター?

    ブログとSNSは併用するといいって聞くけど、わたしが使うべきってインスタグラム?ツイッター?って疑問ありますよね。今日の記事はその疑問をスカッと解決します。SNSは反応が少ない時期に淡々と継続できるかが分かれ道です。

    2021/12/07
  • グルコンって何をしてくれるんですか?

    得意を提供して感謝とお金がもらえる仕組みをつくろう! 齊藤さん、LINEで見たんですが今月はグルコン生募集をされるんですよね? そうなんです。何ヶ月ぶりかに昨晩からグルコン生募集を開始しました。今期はどんな事業をされてい...

    2022/09/22
  • 頑張らないブログを3ヶ月でつくる・個人事業・フリーランスのためのブログゼミ

    個人事業・フリーランスの仕事にブログは必須。でも、一人だと進まない。見様見真似で頑張ってたけど結果がでない。などのお悩みありませんか?それ3ヶ月で売れるブログをつくる!個人事業・フリーランスのためのブログゼミで一緒に解決しましょう。

    2022/07/23
  • コンサル生紹介:横浜の育児発達支援室ここん代表・定金雅子さん

    齊藤さんの1to1コンサル生ってどんな人がいるんですか?と聞かれますが、これはホント色々。強いて言えば、齊藤がNPOを主宰しているためか、ここ最近は、コミュニティビジネス(地域課題をビジネスので解決する)に取り組む方が増えてきました。例えば、横浜で自費の育児発達支援室を取り組む小児作業療法士の定金雅子さんもその一人です。

    2022/12/04
  • 保存版:自営業者なら知っておきたい正しいブログプロフィールの書き方

    個人事業者の人は、店舗の代わりにお仕事ブログを書いているっていう人多いですよね。それ正解です!では、質問。そのブログのプロフィールには、ストーリー・権威性・落雷ポイント・現状・呼びかけが書けていますか?結論、この5つを書くとあなたは指名買いされやすい個人事業者になることができます。

    2021/11/29
  • 「アンケート」もできる LINE Messaging API

    Googleフォームと Messaging API ではできることが違う! ビジネスプロデューサーの齊藤直です。 先日、こちらで Messaging API について、ご紹介をしました。 同記事でもお話をしていました『L...

    2018/10/21
  • コンサル1年目で全国4施設さんと法人契約が結べました!

    放デイ・児発で職員研修や監修を手掛ける療育コンサルタントの竹村文さん 齊藤さん、作業療法士の定金さんや紙バンドミニチュア作家の村田さんの活躍、すごいですね! いや、本当にすごいですよね。僕もご一緒していて皆さんの活躍が眩...

    2022/12/10
  • コンサル生紹介:WARAリズム®を全国に届ける落田さんと森脇さん

    本当に世の中に必要としてもらえるものならばそれはユーザーに届ける責任が事業者にはあると思います。(WARAリズム®普及委員会さんの挑戦)

    2022/12/13
  • コンサル生紹介:広島で発達障害児の学習支援に取り組む渡辺千恵さん

    児発管として勤務しながら他の放デイの監修・講演も手掛ける理由とは? 齊藤さん、ここ数日連続でご紹介いただいた1to1コンサルティング生は、皆さんすごい活躍ですね! いや、本当にすごいですよね。僕もご一緒していて皆さんの活...

    2022/12/12
  • コンサル1年目で全国4施設さんと法人契約が結べました!

    放デイ・児発で職員研修や監修を手掛ける療育コンサルタントの竹村文さん 齊藤さん、作業療法士の定金さんや紙バンドミニチュア作家の村田さんの活躍、すごいですね! いや、本当にすごいですよね。僕もご一緒していて皆さんの活躍が眩...

    2022/12/10
  • コンサル生紹介:紙バンドミニチュア作家のトップランナー村田美穂さん

    僕が村田さんの作品を素晴らしい!と叫んでも何も変わりませんが(笑)、ハンドメイド業界の力ある人に「村田さんの作品は素晴らしい!!」と言ってもらうお手伝いはできるので、村田さんのことを1to1で応援させていただいています。

    2022/12/05
  • コンサル生紹介:横浜の育児発達支援室ここん代表・定金雅子さん

    齊藤さんの1to1コンサル生ってどんな人がいるんですか?と聞かれますが、これはホント色々。強いて言えば、齊藤がNPOを主宰しているためか、ここ最近は、コミュニティビジネス(地域課題をビジネスので解決する)に取り組む方が増えてきました。例えば、横浜で自費の育児発達支援室を取り組む小児作業療法士の定金雅子さんもその一人です。

    2022/12/04
  • 期間中に2つのスクールを作り早速満席御礼の矢島有里子さん

    ずっとやりたかったスクールづくりは何年もの眠りから覚めたかのように進み、期間中にベーシックコースと継続コースのが2つのスクールを作ることができました。

    2022/11/12
  • 人が羨む経歴があるのに仕事がある人とない人の違い(事例あり)

    海外の有名な海外の大学を卒業していて英語もペラペラ。でも独立したら仕事が全然なくて・・・。このお悩み、実はあるあるです。今日は、そんな方の為に教育学修士で幼児教育・特別支援の専門家の竹村文さんの事例をお届けします。

    2022/05/15
  • 4つのスクールを同時に作った紙バンド作家の村田美穂さんの事例

    技術・ノウハウをまとめるあスクールって習わないとできないの?という疑問ありますよね。結論、習わなくてもできます。でも習ったほうが断然うまくいきます。今日は自己流でやってたスクールがスクール構築スクールで習ったらめちゃくちゃ発展した村田美穂さんの事例をご紹介します。

    2021/11/17
  • スクールを作って事業を3本柱にした整体師でヨガインストラクターの松岡恵美さん

    「私も◯◯さんみたいに活躍したいです!」「◯◯さんのその技術、私にも教えて下さい!」と言われたらそれは先生の先生になるチャンスです。自分の技術・ノウハウを教材にまとめると個人事業者でも学校が開講できます。

    2021/11/14
  • 実例:クックパッドのコラム担当・明比玲子さんに学ぶフリーランスが身につけるべき営業力

    フリーランスのあなたもいつかは大手と仕事がしたい!って思っていますよね。今日の記事はそう思っている個人事業・フリーランスさんのための記事です。大手と仕事がしたいフリーランスが身につけるべきは営業力です。

    2021/09/19
もっと見る
  • 誰の何屋かを明確にしたらいきなり問い合わせが入った事例

    何屋かわからないお店は入る入らないの選択肢にすらならないですが、何屋かわかれば必要なら入るし不必要なら入らないという選択がすぐにできますよね。結論、個人事業・フリーランスで誰の何屋か分かるって一丁目一番地です。

    2021/09/03
  • 作業療法士の定金雅子先生が1to1コンサルを受講し続ける理由

    民間団体として、発達支援が必要なお子さんが必要なタイミングで自費で受けられる発達支援を届けたい、発達でちょっと気になることがある時に気軽に親子が相談できる療法士の支援者を増やしたいという思いで、現在は直さんの1to1コンサルを続けています。

    2020/12/06
  • これまで複数人のコンサルを受けましたが、直さんのような本質をバシッと突いてご指導いただけた方は初めてです。

    私は、今年年始にあったZOOMスポットコンサルティングで初めて直さんに色々相談した時、とても丁寧にアドバイスをいただいたのを覚えています。よくある「ここから先は有料でっせ」みたいなことではなく、聞いたら聞いただけ教えていただけたんですね。たしか90分予定が2時間以上になったと思います。

    2020/12/03
  • Myラジオ番組をもった松田聖子さんに学ぶ自営業の活躍の順序

    自営業で活躍するには、順番があります。 1つ目は、自分でお店を作って買ってもらえるようになること。 2つ目は、そのお店が繁盛すること。 3つ目は、そのお店以外でも活躍できること。

    2020/10/08
  • あなたはジョンレノンです!:小児発達専門作業療法士・定金雅子(さだかねまさこ)先生紹介

    努力って角度がずれてると1000の努力をしても結果は10です。しかし、努力の角度があっていると10の努力が1000になります。定金先生がここまで来るのに、わずか4ヶ月です。次は、あなたの番です!

    2020/08/03
  • 1年で売上6.86倍!社会保険労務士・山本博子先生

    チャット→グルコン→1to1での1年間。その間にどんな変化(売上)をたどったのかも振り返ってみて、スタート時の売上を見て思わず笑ってしまいました。売上、6.86倍になってました。(笑)

    2020/06/06
  • 水野さんの「#おうちを楽しむ ひのきアマビエ風呂」Yahooニュース・岐阜新聞に掲載!

    水野さんは商品を仕入れる前に必ず企画を起こし、「これ行けそう!」となったものを仕入れるんです。この水野企画がいいもんだから、出す商品が次々と「これいいですね!」とメディア注目を集めるのです。

    2020/05/10
  • 休校した教室VS開校した教室、コロナ騒動の渦中で好まれたのはどっち?

    実は今週、大絶賛を得た教室とクレームや謝罪対応に追われた教室の2つがあることを知っていますか?大絶賛を得た教室とクレームや謝罪対応に追われた教室というのは、どちらかが「休校した教室」でどちらかが「開校した教室」です。

    2020/03/06
  • 『見せれば買われる』の方程式を持て!

    あなたは、お客さんに何を見せると注文が入りますか?これ、きっと即答できませんよね。そうなんです。びっくりなことに、「何を見せれば注文が入るかの方程式」を持ってない人が多いのです。でも、そんな人に限って、「販促ツールとして、ブログ書いてます、メルマガやってます!」とか、胸を張って言うわけです。

    2020/02/26
  • 夢は「叶う」ではなく「叶える」が正解。

    「直さんの手にかかると、全てがロジカルに導かれるんです。」 スキー場から東京経由して大阪入りした朝、大阪駅でスキー道具を持っている人を見ると違和感でしかない齊藤直です。 突然ですが、クイズです。 バックカントリースキー、...

    2020/01/14
  • 祝・グルコン生の商品が「ふるさと納税返礼品」になりました!

    「お花教室 → 花を武器にした商品展開」へと業態をシフトして航空会社バニラエアからコサージュ制作受注を得て、「自分にしかできない仕事 → 自分以外の人でもできる仕事」へと業態をシフトしてふるさと納税返礼品認定!

    2019/12/29
  • システム制作事例:月60時間かけていた事務作業がなんと0分!

    今日は、いままで記事にしたことがなかった齊藤が手掛けるしすてむせいさくについて、事例を交えてご紹介します。

    2019/10/14
  • シンデレラストーリー・社労士の山本博子さんの7ヶ月

    さて、今日はちょっとしたシンデレラストーリーをご紹介。20日くらい前に、こちらで社労士の山本博子さんの活躍を紹介しました。この山本さん、実はその後もすごい展開になっているのでご紹介します!

    2019/10/10
  • 6ヶ月月商推移付き:超リアル!西岡悠子さんのグルコンビフォーアフター

    今日は、西岡さんが4月-9月の月商を公開してくれましたので、グルコンに参加すると目標月商と実月商がどのように変化していくのかを見てみましょう。

    2019/09/27
  • 近ツー(近畿日本ツーリスト)に商品提供 & 公益事業を手掛け大成功を収めた料理家中山亜樹さん

    今日は現役グルコン生で「もう献立に困らない!今日から使える250のレシピが学べる料理教室」の中山亜樹さんよりグルコンの感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

    2019/09/26
  • 航空会社バニラエアからコサージュ制作受注を得た水野里美さん

    先日から『グルコン9期生募集』を行っていますが、今日は現役グルコン生で「航空会社バニラエアに採用されているコサージュ製作者」の水野里美さんよりグルコンの感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

    2019/09/25
  • パーソナルトレーナーが商売を学んだ3年後

    先日から『グルコン9期生募集』を行っていますが、今日は現役グルコン生でパーソナルトレーナーの松永健吾先生よりグルコンの感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

    2019/09/24
  • 6ヶ月を振り返ったら、初回対面時受注率が40%→70%にアップしていました!

    山本さんの場合は「新規客と初回対面のアポを取るとこ」は上手でしたが「初回対面時のプレゼン」が苦手でしたので、ここからテコ入れをしました。結果、グルコン3ヶ月目から今日までずっと目標月商もクリアしています。

    2019/09/23
  • 数十ヶ月一度も達成したことが無かった目標月商を4ヶ月連続で達成した開運コンサルタント松田聖子さん

    今日は、「数十ヶ月一度も達成したことが無かった目標月商を、1to1コンサルティングを初めてから4ヶ月連続で達成した開運コンサルタント松田聖子さん」より1to1のご感想を頂戴したので紹介します。

    2019/09/18
  • 「月間60レッスン・生徒361名集客を達成していました!」

    今日は、1to1コンサルティングで事業実績を伸ばしまくっている㈱fancy sweets 代表取締役で「あやぺこの粘土で作るプチかわスイーツ」著者の宇仁菅綾先生より「9月の報告」をいただきましたので紹介します。

    2019/09/17
  • こんな人に1to1コンサルはオススメしません

    コンサルにお金を払っても結果なんて出ない 齊藤さん、LINEで見たんですけど、今夜まで1to1コンサルティングの募集をされていますよね。 そうなんですよ、気がつけば3月も中旬ですが、今年初の1to1コンサルティング募集を...

    2023/03/14
  • コンサル生紹介:WARAリズム®を全国に届ける落田さんと森脇さん

    本当に世の中に必要としてもらえるものならばそれはユーザーに届ける責任が事業者にはあると思います。(WARAリズム®普及委員会さんの挑戦)

    2022/12/13
  • コンサル生紹介:広島で発達障害児の学習支援に取り組む渡辺千恵さん

    児発管として勤務しながら他の放デイの監修・講演も手掛ける理由とは? 齊藤さん、ここ数日連続でご紹介いただいた1to1コンサルティング生は、皆さんすごい活躍ですね! いや、本当にすごいですよね。僕もご一緒していて皆さんの活...

    2022/12/12
  • コンサル1年目で全国4施設さんと法人契約が結べました!

    放デイ・児発で職員研修や監修を手掛ける療育コンサルタントの竹村文さん 齊藤さん、作業療法士の定金さんや紙バンドミニチュア作家の村田さんの活躍、すごいですね! いや、本当にすごいですよね。僕もご一緒していて皆さんの活躍が眩...

    2022/12/10
  • コンサル生紹介:紙バンドミニチュア作家のトップランナー村田美穂さん

    僕が村田さんの作品を素晴らしい!と叫んでも何も変わりませんが(笑)、ハンドメイド業界の力ある人に「村田さんの作品は素晴らしい!!」と言ってもらうお手伝いはできるので、村田さんのことを1to1で応援させていただいています。

    2022/12/05
  • コンサル生紹介:横浜の育児発達支援室ここん代表・定金雅子さん

    齊藤さんの1to1コンサル生ってどんな人がいるんですか?と聞かれますが、これはホント色々。強いて言えば、齊藤がNPOを主宰しているためか、ここ最近は、コミュニティビジネス(地域課題をビジネスので解決する)に取り組む方が増えてきました。例えば、横浜で自費の育児発達支援室を取り組む小児作業療法士の定金雅子さんもその一人です。

    2022/12/04
  • 期間中に2つのスクールを作り早速満席御礼の矢島有里子さん

    ずっとやりたかったスクールづくりは何年もの眠りから覚めたかのように進み、期間中にベーシックコースと継続コースのが2つのスクールを作ることができました。

    2022/11/12
  • グルコンって何をしてくれるんですか?

    得意を提供して感謝とお金がもらえる仕組みをつくろう! 齊藤さん、LINEで見たんですが今月はグルコン生募集をされるんですよね? そうなんです。何ヶ月ぶりかに昨晩からグルコン生募集を開始しました。今期はどんな事業をされてい...

    2022/09/22
  • 頑張らないブログを3ヶ月でつくる・個人事業・フリーランスのためのブログゼミ

    個人事業・フリーランスの仕事にブログは必須。でも、一人だと進まない。見様見真似で頑張ってたけど結果がでない。などのお悩みありませんか?それ3ヶ月で売れるブログをつくる!個人事業・フリーランスのためのブログゼミで一緒に解決しましょう。

    2022/07/23
  • 私の絡まった思考がきっちり整理され今やるべきことが明確になりましたっ!

    だっことおんぶの専門家の柳川友紀さんがマッピングコンサルティングを受講されました。

    2022/07/09
もっと見る
  • やるべきことに向けて何をどの順で行うべきかを知ることができました。

    先日マッピングコンサルを受講された地域療育を展開する理学療法士の宮﨑さやかさんからご感想をいただきましたのでご紹介しますね。

    2022/06/13
  • 期待を大きく上回るコンサルに心の底から感謝しています。

    マッピングコンサルの1時間で、私の問題点や今後の作戦などを惜しみなく教えてくださり、大きく方向転換するきっかけを頂きました。 齊藤さん、竹内さん・金子さん・後藤さんのマッピングコンサルのレポート読みました。一人ひとりコン...

    2022/06/11
  • 知ってることを知らない人に有料で教えるってもう流行らない

    もっと知りたい人はこちらで有料化するのはもう時代遅れ。これからは、情報の全出しをしてファンをつくり、コミュニティ化し、コミュニティが欲しいというものを提供しましょう。キーワードは「キャッシュポイントを後ろにずらす」です。

    2022/05/19
  • 人が羨む経歴があるのに仕事がある人とない人の違い(事例あり)

    海外の有名な海外の大学を卒業していて英語もペラペラ。でも独立したら仕事が全然なくて・・・。このお悩み、実はあるあるです。今日は、そんな方の為に教育学修士で幼児教育・特別支援の専門家の竹村文さんの事例をお届けします。

    2022/05/15
  • コミュニティ集客勉強会(4月25日21時〜無料)

    売らないから売れるコミュニティ集客、できました。 昨年末から、メルマガとかLINEとかじゃなくて「コミュニティ」を使って集客に成功しているコンサル生が増えてます。 ここだけ切り取ると◎なのですが、「コミュニティ集客しまし...

    2022/04/21
  • 何より衝撃だったのは「小売専門でいい!」ということです。

    「何より衝撃だったのは『小売専門でいい!』ということです。」マッピングコンサルティングレポート:後藤祐希さん(親子教室講師)

    2022/04/19
  • マッピングコンサルティングレポート:金子晶代さん(整体師)

    「私にとって最適な時期にマッピングコンサルを開催してくれてありがとうございます!」マッピングコンサルティングレポート:金子晶代さん(整体師)

    2022/04/18
  • マッピングコンサルティングレポート:竹内恵美さん(ヨガイントラ)

    「モヤモヤしていたものがどんどん整理されていきました!」マッピングコンサルティングレポート:竹内恵美さん(ヨガイントラ)

    2022/04/16
  • 「募集します、満席になりました!」ができる秘密

    「◯◯募集しますねー。」って言ったと思ったら、間もなく「満席になりましたー」っていうの、憧れますよね。ちなみになぜ見せたら売れるなんてことができるのでしょうか?この答えは、売らない時期に売るからです。

    2022/02/16
  • 売れる個人事業者の秘密:やったほうがよくてやりたくないことをやる

    「毎日決してサボっているわけではないのに仕事が進まない!」って、言う悩み、ありますよね。その悩みは、100人の個人事業者がいたら、108人が悩むことです。(笑)この悩み実は解決する方法があって、それは「やりたいこととやったほうがいいことのマトリクス」を使うことです。

    2022/02/14
  • 研究生募集:コミュニティ集客ラボ(無料)

    コミュニティ集客に興味はありますか?齊藤のコンサル生はコミュニティ集客に成功している人が複数いるのですが、これがどのジャンルでも再現できるのかを検証するラボを立ち上げます。これに伴い、10〜20名の研究生を募集します!

    2022/01/24
  • 実例あり:これが検索に強いブログ・SNSからの誘導に強いブログ

    インスタやったりYouTubeやったりしたけど、一周回ってブログにたどり着いた!っていう人いませんか?それ正解。これからブログを本気で作る人は、検索に強い・SNSから誘導しいやすいブログを作りましょう!

    2022/01/20
  • ブログなしSNSあり個人事業 VS ブログありSNSなし個人事業

    「ブログとSNS、両方やったほうが良いのはわかるけど両方は大変だからどっちかだけっていう作戦はないの?」って考えたことありますよね。これ個人事業者はみんな考えること。どちらかで良いかどうかは、ブログ=店舗、SNSだ=マルシェって考えると自ずと答えが見つかります。

    2022/01/18
  • ブログ・SNSがんばる部(ブログやSNS続かない問題はこれで解決!)

    今年こそブログやSNSを頑張る!って決めたけど早速しんどくなってきているという人、少なくないですよね。大丈夫、それあなただけじゃないです。この悩みをよく聞くので、昨年秋にある実験を始めたら驚くべき結果が出ました。継続ために必要なものはやる気ではなく「仲間」でした

    2022/01/10
  • 今年も全力でブログとSNSでファンを作る個人事業者を応援します!

    齊藤は、今年も全力でブログとSNSでファンを作る個人事業を応援します。新しいツールが出ると、◯◯集客というキャッチーな集客手法が世に出回りますが、この10年圧勝している個人事業者がしているのは、やっぱり「ブログとSNSでファンを作る」です。

    2022/01/04
  • 個人事業者がお正月三が日にしておくと良い3つのこと

    いよいよ新年がスタートしましたが、今年の目標設定・チャンネル設計・タスク整理はできていますか?今日の記事ではこれの具体的なやり方を解説します。時間がかかっても良いので、実務に入る前に是非やってみてください。

    2022/01/02
  • 年末年始こそブログとSNSの発信をしよう!

    年末年始はブログやSNSの発信も減りますよね。それNGです。NGっていうか大分もったいないことをしています。年末年始ってブログやSNSのを休む人が多いので、書くだけで読まれる可能性が増えますよ!

    2021/12/30
  • 理想のお客さんに出会うコミュニティーの作り方と運営方法(1月20日まで)

    個人事業・フリーランスってって一人だから、自己流作業が実は超効率悪い方法だった・正解と思っていた販売フローが不正解ということが珍しくありません。そこで今年3月からビジ大(フリーランスの為のオンライン勉強会)を開催しています。

    2021/12/23
  • Xmas特別企画:1年間見放題ビジ大動画講座6本セット(〜12月末まで)

    購入期限は2021年12月30日、閲覧期限は2022年12月末日 早いもので2021年も年の瀬。 今年はどんな1年でしたか? 齊藤は、新しいことに3つ挑戦しました。 その3つとは 齊藤が今年挑戦した3つのこと ビジ大 ブ...

    2021/12/21
  • グルコンには「事業で利益を上げたい人(お金を稼ぎたい人)だけ来てください」っていう本当の理由

    齊藤がグルコンには利益を上げたい人だけに来て欲しいという理由は①そもそも事業の目的は利益を上げることでこれは悪じゃないから②利益が上がらない事業はどうあがいても続かないから③齊藤は得意・大好きを仕事(事業)にしたい人を応援したいからの3つ。

    2021/12/14
  • ダイエットに成功する人と個人事業で成功する人4つの共通点

    ダイエットをするけど成功する人としない人がいますよね。同様に、ビジネスも成功する人としない人がいます。この二人の違いって何か知っていますか?成功する人がかならずしていることは、①本気で欲しいと思っている②勉強している③具体的な目標を持っている④行動している④つです。

    2021/12/13
  • あなたが売れないのは売り方の工夫を頑張っているから

    1つでも多く商品を売りたいと思った時、売り方やLPの見直しをしますよね。それ正解なんですが、不正解です。理由はそれをやっても劇的な売上変化は見込めないから。劇的な売上変化を見込みたいなら、見込み客数を増やしましょう!

    2021/12/10
  • あなたの売上が上がらないのはお客さんが発した言葉の受け取り方がズレているから

    「次回●●を販売する時は声をかけて!」って言ってくれてたお客さんにメールを送っても返事なしで「なんだよー!」って言うこと、ありますよね。こういうことがあると凹む個人事業者さんが多いですが、それただメールが届いてないだけかも知れませんよ。

    2021/12/08
  • ブログと併用するSNSはインスタ?ツイッター?

    ブログとSNSは併用するといいって聞くけど、わたしが使うべきってインスタグラム?ツイッター?って疑問ありますよね。今日の記事はその疑問をスカッと解決します。SNSは反応が少ない時期に淡々と継続できるかが分かれ道です。

    2021/12/07
  • 2つの仕事をしている場合ブログは分けるべきですか?

    事業を2つ3つやっている人は、「ブログって1つでいいの?事業ごとに分けるの?」っていう質問ありますよね。今日はそんな方のための記事です。結論、ブログを分けるか否かはお客さんが同じか異なるかで判断します。

    2021/12/04
  • 保存版:自営業者なら知っておきたい正しいブログプロフィールの書き方

    個人事業者の人は、店舗の代わりにお仕事ブログを書いているっていう人多いですよね。それ正解です!では、質問。そのブログのプロフィールには、ストーリー・権威性・落雷ポイント・現状・呼びかけが書けていますか?結論、この5つを書くとあなたは指名買いされやすい個人事業者になることができます。

    2021/11/29
  • 4つのスクールを同時に作った紙バンド作家の村田美穂さんの事例

    技術・ノウハウをまとめるあスクールって習わないとできないの?という疑問ありますよね。結論、習わなくてもできます。でも習ったほうが断然うまくいきます。今日は自己流でやってたスクールがスクール構築スクールで習ったらめちゃくちゃ発展した村田美穂さんの事例をご紹介します。

    2021/11/17
  • スクールを作って事業を3本柱にした整体師でヨガインストラクターの松岡恵美さん

    「私も◯◯さんみたいに活躍したいです!」「◯◯さんのその技術、私にも教えて下さい!」と言われたらそれは先生の先生になるチャンスです。自分の技術・ノウハウを教材にまとめると個人事業者でも学校が開講できます。

    2021/11/14
  • 個人事業もフリーランスもビジネスは設計が超重要

    今日やっていることが何に結実するのかわからずに頑張っている個人事業者さんはいませんか?今日はそんな方のための記事です。行き当たりばったりのビジネスは欲しい結果にたどり着きません。個人事業もフリーランスもビジネスは設計が超重要です。

    2021/11/11
  • 個人事業で成功する人はトライアンドエラーのトライが数できる人

    「自分なりに考えた案を試したけど結果が出なくてめげた!」という経験がある個人事業者さんいませんか?今日の記事はそんな方のための記事です。個人事業の成功は100本のくじから3本のアタリを引くゲームなので、100本早く引けるひとが成功します。

    2021/11/06
  • 個人事業はコンセプト(誰が、どうなる、何屋)を明確にしてから始めよう

    起業したのは良いけどお客さんが集まらない!という悩みありませんか?それあなたが仕事のコンセプトを明確にしていないからかもしれません。個人事業はコンセプト(誰が、どうなる、何屋)を明確にしてから始めることが重要です。

    2021/11/03
  • 個人事業者がアメブロで売れるためにすべきこと3選

    「アメブロを頑張っているのですが、あの人やこの人みたいな結果が出ません。」という人多くないですか?今日の記事を読むとアメブロで売れるためにすべきことがわかります。重要なことを3つお伝えしますので、できることからはじめてください!

    2021/10/31
  • 個人事業者なら知っておきたい読まれるブログと読まれないブログの違い

    一生懸命書いていてもブログが読まれない!っていう悩み、ありますよね。実は読まれないブログには3つの特徴があります。その3つとは、①狙いがない②思いつきで書いている(設計がない)③階層が整理されていない。つまりこの3つをやらないことが重要なわけです。

    2021/10/26
  • ワードプレスを開設したらアメブロは消したほうが良いですか?

    ワードプレスを開設したらアメブロは消したほうが良いのか?という疑問ありますよね。この記事はそんな疑問を持っている方のための記事です。結論、ワードプレスを開設してもアメブロは消さないほうが良いです。アメブロは出会い機能が強いのでSNSとして活用しましょう。

    2021/10/22
  • 個人事業者がこれからブログを始めるならアメブロ or ワードプレス?

    これから個人事業を始める人は、ブログってアメブロが良いって言う人とワードプレスが良いって言う人がいるけど結局どっちが良いの?っていう疑問ありますよね。これ明確な線引があります。このブログを読んであなたが取り組むべきはアメブロかワードプレスか確かめてください。

    2021/10/13
  • ブログが続かない!を解消できたらと思って始めたブログSNSがんばる部・2週間経過報告

    「ブログを頑張ろう!って思って始めたはずなのに、気がついたら1週間も空いていた!」ってこと、ありますよね。こうなった人は皆自分をダメな奴って思いますがブログって続かないのが普通です。ブログって孤独じゃないと続くのでぜひあなたもがんばる部で一緒に活動しましょう!

    2021/10/10
  • 脱セルフブラック!フリーランスなら知っておきたい値段設定の考え方

    「フリーランスで楽しく仕事はしていますが、売っても売ってもお金が残らないんです」っていう人いますよね。今日はそんな方に読んで欲しい「フリーランスなら知っておきたい値段設定の考え方」というお話です。今日の記事をセルフブラックを卒業する足がかりにしてください。

    2021/10/09
  • 個人事業者は「能力の輪の内側」で仕事をしよう!

    「これやりたい!で起業するけどうまくいかない人」っていますよね。この人がうまくいかない理由は、自分の能力の輪の外側のことを頑張っているからかもしれません。この記事をきっかけに能力の内側にあるものを探してみてください。

    2021/10/05
  • 個人事業者がブログに書くと良いこと5選

    このブログ面白い!っていう記事があるのに、いざ自分がそういう記事を書こうとするとかけない!ってことありませんか?今日はそんな方のための記事です。個人事業者がブログに書くと良いことは、自己紹介・過程・レポート・ノウハウ・意見の5つです。

    2021/09/30
  • 評価が高いフリーランスがウラで実践している3つの秘策

    フリーランスでも仕事が取れる人と取れない人っていますよね。これ実は理由があります。仕事が取れる人は仕事を貰う前の時点で高い評価を得ているんです。ちなみにその評価は、早い返信・具体提案・他人がかけない一手間で得ています。

    2021/09/24
サブコンテンツ
  • 自営業.com新聞
  • 1to1コンサルティング
  • グループコンサルティング
  • プロフィール
  • お問い合わせ
Tweets by gakuen_n
やってきました!スキルアップゼミ懇親会in東京

今年1月から

「やることいっぱいありすぎてToDoリストが一向に減らない!」

「今日も気がついたら22時!何で毎日こんなに時間ないの?」

「みんな売上とか経費とかの管理どうしてるの?」

など、誰かに聞きたいけど誰に聞いていいかわかんないお悩みをワークショップ(参加型勉強会)形式でみんなで解決していくスキルアップゼミというのをやってます。

そのスキルアップゼミの懇親会を、先日東京で開催してきましたー。(祝・コロナ解禁!)

一言、めちゃ楽しかった。

リアルは良い、いや、超ぉぉ良い。( ̄ー ̄)ニヤリ

こういうの、今年はどんどんやっていこうと思います。
16日夜は、 @kodomo.cocon 主催の「専門職 16日夜は、 @kodomo.cocon 主催の「専門職の独立開業ゼミ継続コース」の2022年度下半期振替勉強会を開催しました。

1年ちょっと前、

・SNSってどうやるんですか?
・一人目のお客さんってどうやって出会うんですか?
・商品の価格ってどうやって作るんですか?

っていってたみなさんが、地域の中でたくさんの人に必要とされる活躍し始めていること、震えるほど嬉しく思います!!

誰かに必要とされる仕事をしている人ほど、

・自分が誰ができる何なのか
・なぜ私のところに来ると良いのか
・今来ている人はどうなっているのか

を勉強して発信するってとっても大事。

それがあなたを必要としている人の人生を変えるかもしれないから。

今は小さな小さな勉強会ですが、ここから地域で活躍する専門職が一人またひとりと旅立ってくれると最高に嬉しいっす!

しっかり棚卸しできたので、4月からまたしまってこー!
===

毎月第3木曜日の夜。

独立開業ゼミ継続生と事業発表会を行なっています。

半年間に一度は、半年の状況を思い出し、新しい事業プランを作成し直しています。

私たち専門職は、このような事業プランの立て方も、どうやって事業を育てていくかも、習ったことはありません。

でも、人の役に立てる仕事をし続けるには、ビジネスを真摯に学び続けることが絶対に必要です。

この半年間のゼミ生の軌跡に、胸が熱くなり本当に嬉しい時間でした。

ゼミ生が地域で活躍することで、支援を必要とされている親子に必要な支援が届きますように。

#かかりつけ療法士
#地域格差をなくす
#ソーシャルキャピタル
#事業計画の立て方 

講師は、私の事業を二人三脚で創ってくださっている齊藤直さんです。
@insta_ac2022 

障がい者専門のスポーツ教室を運営するNPO法人アダプティブワールドの代表として、活躍されています!
@adaptiveworld.npo
1to1コンサル生が各分野で活躍しちゃう理由

「なおさんの1to1生ってみなさんすごい活躍されていますが、何で1人とか2人とかじゃなくてあの人もこの人も活躍できるんですか?」

という質問を頂いたので回答します。

その理由は・・・

ズバリ、「その人のあるべき姿のプロデュース(世の中に最大評価される自分づくり)をしているから」です。

育児発達支援室ここん代表の定金雅子さん @kodomo.cocon を例にお話しますね。

===

育児発達支援室ここんの定金さんは出会った当初、作業療法士という国家資格を持ちながら、ベビー教室の先生をしていました。

このときの定金さんは「作業療法2 ベビー系8」の出力で仕事をされていました。

これだと、定金さんの良さが世の中に最大評価されないので、「作業療法8 ベビー系2」の出力に変更してもらいました。

結果、地域で活躍するかかりつけ療法士の定金さんが誕生しました。

===

その後は、

定金さんみたいなかかりつけ療法士を育てることができる定金さん
 ↓
定金メソッドを療育施設やクリニックに落とし込める定金さん

と今あるべき姿を変えてもらいました。

その結果現在は、「保育園やこどもクリニックの発達支援プログラムコンサル依頼が殺到」しています。

今日は、そんな定金雅子さんから1to1コンサルの感想をお寄せいただきましたので、ご紹介しますね。

===

私は小児作業療法士として、横浜で育児発達支援室ここんを開室しています。

支援室では、発達が気になる赤ちゃんから学童期までのお子さんに自費のこどもリハビリサービスと赤ちゃん発達教室を行っています。

今でこそ活動が全国区になり目まぐるしく忙しい毎日ですが、なおさんに出会った3年前は自宅で乳幼児教室をどの様に運営・集客すればいいのかに悩む毎日でした。

3年前、たまたまなおさんのブログを発見。

なおさんのブログには、今まで私が知りたかったこと・知るべきことが惜しげもなく書かれていました。

「私が知りたかったことはこれだー!!」と、毎日夢中で読み漁りまずはグルコンに入会しました。

ある日、なおさんとお電話をさせていただく機会があったのですが、その時なおさんに

「ところで、雅子さんってなんでそんな思いと海外での実績もあるのにベビー系の自宅教室をしてるんですか?」

「そんな実績あるんだから、こうやって、こうやって、こうやったらもっと必要としてもらえる人に必要としてもらえるでしょ。そういうのには興味ないんですか?」

と言われたのです。

この一言は、大・大・大衝撃!!

「なおさん、私のやりたいことそれですっ!」とめちゃくちゃ前のめりになり、これがきっかけで1to1コンサルでご一緒させていただくことになりました。

1to1コンサルでは、なおさんと話す度に目から鱗!

事業ってこう考えるんだ!
数字ってこうやって作るんだ!
仕事って運じゃなくてロジックなんだ!

など、知らなかったことが私の中にどんどん入ってきて、考えたことがないことを考えることに頭を抱えながらも、物事が前にドンドン進んで行くのが楽しくて仕方ありませんでした。

学ぶことと変化が面白くて直さんに必死についていった結果、気がつけば事業は大きく進展し、コンサルを始めた初年度には売上げが4倍に、翌年にはコンサル受講前の9倍になりました。

また、以前はわたし1人で運営をしていた支援室でしたが、今は

・理学療法士3名
・作業療法士4名
・言語聴覚士1名
・助産師1名
・保育士1名

の専門職がスタッフとして加わってくれ、年間延べ1000組以上の親子に支援を届けることができるようになりました。

日本では、まだまだ発達が気になる親子が療育を受けたくても、すぐに受けられる環境が整っていません。また、ご家庭が主体的に療育を選択できる環境でもありません。

そんな日本の環境を変えるために、

・全国にここんのような専門職に相談できる場所を作ること
・育児と療育の制度の間で埋もれる親子に療育の選択肢を提供すること

を目的に、これからも勉強と事業展開を続けたいと考えています。

なおさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

===

いかがですか?

定金さんの例でわかるかもしれませんが、仕事って今既にできることを一生懸命やっても、活躍の輪は広がりません。

活躍の輪を広げるためには、世の中に最大評価される自分づくりが大事なんですね。

まもなく始まる新年度は、是非あなたが世の中に最大評価されてください!

定金さんも受講中の1to1コンサルティングは、期間限定で新メンバーを募集しています。

詳細はプロフィールのリンクからどうぞー。

#個人事業 #フリーランス女子 #専門職 #独立開業
今日は1to1コンサル生のWARAリズム普及 今日は1to1コンサル生のWARAリズム普及委員会さんをご紹介します。

WARAリズム普及委員会さんは、現在、

・全国14の保育園にWARAリズム(0歳の粗大運動を育てる運動発達プログラム)を導入
・千里金蘭大学との共同研究
・その他大学の保育系学部での講義

と全国区で活躍されている他、5年で150名程だったアドバイザー(資格取得者)をこの2年で倍の300名超にまで成長させた、急成長中の事業者さんです。

===

そんなWARAリズムさんと齊藤の出会いは、2020年にWARAリズムさんが齊藤の講座受講してくださったことをきっかけに出会いました。

当時のWARAリズムさんは、

「WARAリズム」という0歳児のための運動発達プログラムを販売されていたものの販売スタイルは「WARAリズムいいね!って思った人が買ってくれれば」という受け身

また、

「いつかは保育園にWARAリズムを導入したい!」とはいうものの、具体的なプランや提案先は0の状況

でした。

===

そこで、「それ、いつかって言ってると一生できないので今しましょう!」と齊藤から提案、その後

・WARAリズムとはの言語化
・保育園や行政へのプレゼンづくり
・いつまでに何を達成するかのゴール設定と逆算

をご一緒しました。

結果、5年で150名程だった資格取得者をわずか2年で倍の300名超にした他、

全国14の保育園にWARAリズムを導入
千里金蘭大学との共同研究
その他大学の保育系学部での講義

をされるほどになっています。スゴイ活躍ですよね、ホント。

今日は、そんなWARAリズム®普及委員会の落田さんと森脇さんから1to1コンサルの感想をお寄せいただきましたので、ご紹介しますね。

===

0歳の粗大運動を育む運動発達プログラムWARAリズム®普及委員会の落田と森脇です。

コンサルを受講する前の私たちは、商売のルールや目標の立て方も分からず、ただ漠然とした夢をもちながら思いだけで走っている状態でした。

夢として保育園事業・公共事業に参入していきたいと思っていましたが、そのために、だから何が必要なのかなどは一切考えていませんでした。

そんな私達が、「ゴール設定」「逆算」を学んだのが2020年の直さんのスポットコンサルでした。

スポットコンサルを受講し、気持ちだけでは何も変わらない・思いを実現できないと感じた私達は、自分たちの活動を社会的意義ある事業にしていくために、直さんの1to1コンサルティングでお世話になることを決めました。

1to1では、月に一度ZOOMのコンサルを受講できますが、その他毎日のチャットコンサルで現状を棚卸し、今日・今週・今月することの整理・進捗報告をさせてもらっています。

が、目の前の課題に一生懸命になりすぎると、すぐに本来進むべき方向からそれるのが私達。

そんな時、直さんはすかさず電話サポートで「進むべきはそっちじゃないよ!」の軌道修正をかけてくださいます。

自分たちの弱点を知り、それを克服するためにとにかく脳みそに汗をかきながら苦手だと思っていたこと・不慣れなことに地道にチャレンジしてきた2年間。

何度かめげそうになりましたが、都度直さんから的確な助言をいただくことで「何のためにWARAリズムがあるのか」「WARAリズムは何のためにこれを実現するのか」に自分たちで考え戻ることができるようになってきました。

その結果、この2年間で

・毎月の目標売上は連続達成
・5年で150名程だったアドバイザーがこの2年で倍の300名超に
・アドバイザーを指導するインストラクターが11名誕生
・WARAリズム導入保育園が全国12園に
・大学との共同研究開始

など、コンサル受講前には到底考えられなかった急展開となっています。

直さんには本当に感謝しかありません。

今後の展望としては、

・国認定事業の構築
・WARAリズム導入保育園のさらなる拡大
・保育園、医療施設、公共施設での出張教室

など、この2年の実績を元に取り組めることにチャレンジをしていきたいと考えています。

直さん、引き続きどうぞよろしくお願いします!

===

いつかは◯◯ってみんな思いますよね。

それ、自分の夢だけなら「いつか」でいいと思うんです。でもWARAリズムさんのように本当にそれを必要としてくれる人(WARAリズムさんの場合は、保育園や資格取得者)がいるなら、知ってもらう・理解してもらう・試してみてもらう努力するってすごく大事。

「実は私もいつかっていう夢があります」という人は、今年こそその夢を予定に変えましょう。

WARAリズムさんも受講中の1to1コンサルティングは、今夜から新メンバーを募集します!

#個人事業 #フリーランス #waraリズム
こんにちは、齊藤直です。 今日は1to こんにちは、齊藤直です。

今日は1to1コンサル生の竹村文さん @aya.takemura をご紹介します!

竹村さんとは、1年半くらい前に齊藤が講師を務める講座でお会いしました。

当時の竹村さんは、

・コロンビア大学大学院修士
・米国で早期教育・早期療育に従事
・翻訳家として本を2冊出版

っていうものすんごい経歴があるのに「普通の療育教室の先生」をしていました。

===

そんな竹村さん、現在は

・児童発達支援施設や放課後デイでの職員研修
・同施設でのや療育コンサルティング
・障がい者施設の監修

などをされていて、全国各地を飛び回って活躍されています。

なぜ竹村さんはわずか1年ちょっとでこんな劇的な変化を遂げたのでしょうか?

===

これ、答えを言っちゃうと、竹村さんは

コンセプト
対象
発信と提案

を見直し、行動を変えたからです。

コンセプトを変える、お客さんを変える、発信や提案を変えるってこんなにもすごい変化を起こすことなんですね。

今日はそんな竹村さんから1to1コンサルティングのご感想を頂いたので、紹介しますね。

===【ここから】

療育コンサルタントの竹村文です。

私は、米国コロンビア大学大学院で特別支援教育を学び2012年に帰国。

帰国した当初は、学んできた知識と経験を日本で広めたいという情熱は持っていたものの、どのように進めたらよいか分からないまま、横浜で発達に遅れのあるお子さんの個別指導や療育教室を開講していました。

コロナが流行るころ、勘で進めている自分の仕事スタイルに違和感を感じ始め、ビジネスについて一から学ぶ機会を探していました。

ある日、インスタでここんの定金雅子さんが主催されている独立開業ゼミを見つけ、直感で選び、即受講しました。

この独立開業ゼミの講師が直さんでした。

独立開業ゼミは、定金先生の温かいお人柄と直さんの厳しさと面白さが混ざりあった楽しい時間で、これから開業するセラピストや専門職の方達と一緒に開業に向けてのノウハウを学ぶことができました。

このゼミで直さんの経験や知識はもちろん、コミュニティビジネスへの信念の深さを知り、是非この人にお願いしたいと思い1to1コンサルを申し込みました!

最初のコンサルの時、直さんから「文さんが今やっている仕事にとても違和感があるんです!まるで、焼き鳥を焼いてるジョンレノンみたい!」と、能力と現在地のズレを直さんに指摘され、大笑いしながら激しく納得している私がいました。

直さんのビジネスコンサルは、月に1回の定期的なコンサルだけでなく、必要に応じて電話やズームで相談に乗ってもらえます。

巷で流行っている〇〇手法や短期間で成功するビジネスとは異なり、地に足をつけてコツコツと自分の長所と経験を生かし、長期的に戦えるビジネスの設計図からつくり、一つひとつ進めます。

直さんからのアドバイスを、頭では理解していても本当に理解していないと何度も同じような失敗をしてしまいますが、直さんは忍耐力を持って厳しくそして面白く本当に理解するまで繰り返し教えてくれます。

大人になると自身の成長のために本音で意見を言ってくれる人達は少なくなりますが、直さんの1to1コンサルはこの厳しさと温かさが貴重でありがたいです。

1to1を始めてなにか変化があったかと言えば、大きくは3つ。

1つ目は、思いつきの行動が大幅に減ったこと。

1to1で何度も習った目標と計画的実行が少しずつ身につき、地に足がついた行動ができているように思います。これは大きな変化であり成長だと思っています。

2つ目は、毎月目標月商を達成できるようになったこと。

1to1開始前まで、目標月商は未達成・未達成・未達成の連続でしたが、数字のつくり方を0から教わることで、毎月達成・達成・達成!とすることができ事業が安定するようになりました。

3つ目は全国4つの法人さんと契約が結べたこと。

コンサル受講前は、対個人への療育のみをしていた私ですが、1to1コンサルで私だからできる仕事を見直すことで、長野のインターナショナルスクールをはじめ全国4つの法人さんで研修、コンサル、スーパーバイザーを承れるようになりました。

こんな現実、1to1を始める前には想像ができませんでした。

私は、日本の療育の質をあげたいという大きな夢があります。

この夢を現実的にコツコツと進めていくために、今後も直さんというコンパスを頼りながらしっかり舵を切っていきたいと思います。

未来に進むのはワクワクとドキドキで一杯ですが、直さん引き続き二人三脚よろしくおねがいします!

===【ここまで】

いかがですか?

まもなく始まる新年度は、ぜひあなたが竹村さんに続いてください!

明日8日から、竹村さんも所属する1to1コンサルティングの募集を数カ月ぶりに行います。

「私も竹村さんみたいになりたい!」という方は、どうぞお楽しみに。

募集は、齊藤のLINEで行います。まだの方は今のうちにご登録をー。

#個人事業 #フリーランス #専門職
あなたの時給はタダじゃない!(毎時820円捨ててる自覚を持とう)

スキルアップゼミ生から、「時間管理術の講座受講後、驚くほど仕事が進むようになりました!」の報告を受けていますが、仕事って

・自分でやっていい仕事
・自分でやっちゃだめな仕事

があります。

===

自分でやっていい仕事は、

・やればできること
・90分以内に成果にできること
・得意なこと

です。

===

逆に、自分でやっちゃだめな仕事は、

・新たに勉強しないとできないこと
・90分じゃ成果にできないこと
・苦手なこと

です。

===

「じゃ、自分でやっちゃだめな仕事はどうしたらいいの?」って思うと思いますが、これは「外注」します。

作業内容にもよりますが、ココナラとか使うと3000円で動画編集してくれる人とかいます。

===

あなたの時給はタダじゃないので、何もしない(しようと思ったけど出来なかった)時間なんてあっちゃダメです。

売れている人はもちろん、まだ売れてない人も何もしなかった時間は820円(日本の最低賃金)を捨ててるんだという自覚を持ちましょう!

#個人事業 #フリーランス女子 #時給 #外注
■スキルアップゼミ開講! やります ■スキルアップゼミ開講!

やりますよーってお話していました「スキルアップゼミ」

1月31日に開講しましたっ!

初回となる1/31のゼミは「面白いほど仕事が進む!時間管理術」がテーマ。

参加された皆さんから、早速にご感想を頂いたのでご紹介しますね!

===

時間がない…は幻想だった。ちゃんと時間はあって、その時間でやることを思いつきで取り組んでいたのがよくなかったなと気が付けました。

今年に入って朝時間を活用することを始めた結果、朝の時間だけのTo Doリストを、しかも時間区切って、タイマーも使って、ということを、すでに自分で気付いてやれていたことがわかり、うれしくなりました✨

ただこれも2時間しかない!というタイムプレッシャーが朝だけだったので、それを日中のワークタイムにも活かして習慣化することの重要さを確認できました。
日中のまとまった時間を90分程度で区切るって発想がなかったです…

今回のセミナーで、今までより時間管理が上手くできる気になっています❗️

===

使える時間のブロックを書きながら、いつも昼間の隙間にあれやろうこれやろうと考えては、確定しないその時間ではできないことの方がほとんどだったことに気づきました。

子供を保育園に預けない選択をしているので、昼間の隙間時間は今は難しいと思い、夜時間は確保して、その時間に完了させることをやってみます!(24時は超えない!)

===

昨日めちゃくちゃ勉強になりました!ありがとごさいます。

なおさんは、時間塾の中でも

1.目標にむかって、大きなステップと小さなステップに区分けして
(ステップに番号があった)

2.時間を区切り(4分とか)

3.ノルマを文章化して(時間内にやることが明確)

4.みんなが達成できたか確認(次のステップに進む前に確認)

してました。これがまさに時間の使い方なのか!「すごー!😆」って思いました。

時間について勉強する。というタスクが間軸にちゃんと分けられてたからみんなができたんだなー!って思いました。

私明日から、変わりそうな気がします!貴重なお時間を、ありがとうございました!

===

昨夜はありがとうございました。皆さま同じ悩みをお持ちと知って安心しました←ダメなヤツ🤣

安心しちゃってオシマイではなく、皆さまとスキルアップできるように6ヶ月がんばります!よろしくお願いします✨

==

昨日はありがとうございました。

自分でも細分化しているつもりでも、タイマーならしても、延長延長で結局思う存分1つのことに時間を使い、やりたい事ができなくなるループに
入っていました。

完璧主義を手放そうとするも、途中で辞めるのが気持ち悪い感じになってついつい、、、なところですが、

「不細工でもいい!!」という言葉に気が楽になりました。これから6ヶ月、どうぞ宜しくお願いします😊

===

次回のゼミは、2月28日に開講。

テーマは「仕事が減らない!を解決するタスク管理術」です。お楽しみにー!

#個人事業主 #フリーランス女子 #時間管理 #タスク管理
■インスタネタが無いときのネタの作り方

お客さん・またはお客さんになるかもしれない人のインスタを見て、その人に教えてあげたいことを書く。

既にお客さんがいる人は、今日お客さんに伝えたことを抽象度を上げて書く。

これだけで、「インスタネタがない」はビックリするくらい解消されます。

つまり、お客さん・またはお客さんになるかもしれない人が明確な人は、ネタ枯れにこまることはないはずっ!

インスタには、目の前に実在する人に伝えるべきことを書きましょう!

#投稿ネタ#インスタネタ切れ #個人事業 #自営業
■時間管理やタスク管理をワークショップ形式で学ぼう

個人事業(一人ビジネス)をしていると、

やることいっぱいありすぎてToDoリストが一向に減らない!
今日も気がついたら22時!何で毎日こんなに時間ないの?
みんな売上とか経費とかの管理どうしてるの?

など、誰かに聞きたいけど誰に聞いていいかわかんないお悩みありますよね。

これをワークショップ(参加型勉強会)形式でみんなで解決していくサークルを開催しようと思います。

題して「スキルアップゼミ」

ーーーーー

■スキルアップゼミ=勉強会・勉強会・懇親会

スキルアップゼミでは、1-2ヶ月に1回テーマを決めてワークショップ(参加型勉強会)形式で、誰かに聞きたいけど誰に聞いていいかわかんないお悩みを解決していきたいと思います。

直近のスケジュールは、

1月:面白いほど仕事が進む!時間管理術勉強会
2月:仕事が減らない!を解決するタスク管理術
3月:懇親会(リアル懇親会@東京予定)
4月:頭の中を視える化するマインドマップの作り方と使い方勉強会
5月:SNS投稿ネタの作り方勉強会
6月:懇親会(リアル懇親会@東京予定)

を考えています。(予告なく内容が変更になることがあります。)

ーーーーー

■グループコンサルティングではありません

質問が来そうなので先にお伝えしておきますと、スキルアップゼミは グループコンサルティングではありません。

コンサルティングは、 個々人の具体的な事業の悩み・問題をビジネススキームで解決に導きますが、スキルアップゼミでこれは行いません。

スキルアップゼミでは、は個人事業(一人ビジネス)をする上で知っておくべき「仕事のスキル」をみんなでワイワイ勉強します。

「ホント、誰かに聞きたいけど誰に聞いていいかわかんない問題いっぱいあって困ってたんだよ!」

という方は、ご一緒しましょう。^^

ーーーーー

■無料開催ですが人数限定・申込み制です

スキルアップゼミは参加者みんなで進める勉強会なので完全無料で実施しますが、

・人数が多いと収集がつかない
・どこの誰が在籍しているのか明確にしないと何かあった時に困る
・場荒らし等を防ぐため最低限のルールを設け、このルールが守れる人に参加して欲しい

ため、人数限定・申込み制とします。

ちなみに、設けようと思っているルールは以下の通りです。

スキルアップゼミ・ルール
お申込みは、本名(日頃からビジネスネームで活動している方はビジネスネーム可)でご参加ください。

講座はワークショップ(参加型勉強会)形式で行いますので、聞くだけ参加はご遠慮ください。(積極的にご参加ください)

個別の告知・売込、特定に人を誹謗中傷する書き込み・発言はご遠慮ください。(お守りいただけない場合、齊藤の一存で退会頂く場合があります。)
*必要に応じて事前予告なく予備校ルールは増えることがあります。予めご了承ください。

と、堅っ苦しく書きましたが、良識もって仲間とワイワイできる皆さんとご一緒したいと考えています。^ ^

ーーーーー

スキルアップゼミの詳細やお申込みは、齊藤のブログからどうぞ。

期間限定でインスタプロフィールから直接見れるようにしていますっ!
@insta_ac2022 

#個人事業 #フリーランス #時間管理 #タスク管理 #無料講座
さらに読み込む... Instagram でフォロー
人気教室学園:事業経営と集客を体系的に学びたい個人事業者の為の学校
  • 白黒SNS
<サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。>
© 2012 - 2023 自営業.com:得意を仕事にして月65万円稼ぐフリーランス・個人事業者になる方法