自営業.COM

うまい寿司を握れることと、売れる寿司屋になることは別事

フォローする

ホーム

このエントリーをはてなブックマークに追加
Tweet
LINEで送る

最新の記事一覧 月別記事一覧 テーマ別記事一覧
  • ニーズ調査なくして先には進めません
    2012年9月19日
  • お問い合せ
    2012年9月15日
  • 齊藤直のコンサルティングワーク
    2012年9月15日
  • 突然ですが、ブログ辞めます。
    2012年8月30日
  • « 前へ 1 … 139 140 141
サブコンテンツ
  • 自営業.com新聞
  • 1to1コンサルティング
  • グループコンサルティング
  • プロフィール
  • お問い合わせ
インスタでは毎朝ストーリーズで「仕事のヒント」を投稿していますが、その他の日々投稿はThreadsに書いてます。

Threadsは、 @insta_ac2022 →Threadsリンクから跳べます。

Threadsにも来てねー。
Instagram 投稿 18065563316072530 Instagram 投稿 18065563316072530
2025年が始まったけど今年の目標が決められない・・・

目標設定って難しいですよね。
それ、わかります!

ということで、今年の福袋は「齊藤が1対1であなたの今年の目標を一緒に
考えます!」を準備しました。

福袋をお求めくださった方のセッションは既にスタートしていまして、

今日はセッションを終えた「さぬき市のおやこの遊び場主宰のゆうこさん」よりご感想をお寄せ頂いたのでご紹介しますね。

続きはフィードでどうぞ!

-———————————
参考になったらスタンプで教えてください!
⁡
なるほど!→👏
参考になった!→❤️
-———————————

このアカウントでは
コンサル生の事例や
専門性を仕事に変えるノウハウや集客法を

実例と共にお届けしています。

「個人的な質問」は、
コメントやDMでお気軽にお聞かせ下さい。

投稿を介して解答させていただきます!

今後もこういう投稿を見たい!という方は
いいね・フォローよろしくお願いします。
@insta_ac2022

#個人事業 #専門性 #専門職 #独立 #インスタ集客 #sns集客
2025年が始まったけど今年の目標が決められない・・・

目標設定って難しいですよね。
それ、わかります!

ということで、今年の福袋は「齊藤が1対1であなたの今年の目標を一緒に
考えます!」を準備しました。

福袋をお求めくださった方のセッションは既にスタートしていまして、

今日はセッションを終えた「少人数専門の体操教室キャンドルキッズの井上さん」よりご感想をお寄せ頂いたのでご紹介しますね。

続きはフィードでどうぞ!

-———————————
参考になったらスタンプで教えてください!
⁡
なるほど!→👏
参考になった!→❤️
-———————————

このアカウントでは
コンサル生の事例や
専門性を仕事に変えるノウハウや集客法を

実例と共にお届けしています。

「個人的な質問」は、
コメントやDMでお気軽にお聞かせ下さい。

投稿を介して解答させていただきます!

今後もこういう投稿を見たい!という方は
いいね・フォローよろしくお願いします。
@insta_ac2022

#個人事業 #専門性 #専門職 #独立 #インスタ集客 #sns集客
販売告知は30日前が絶対!

販売告知っていつやるといいのか
わからなくていつも悩む・・・
という方、多いのではないでしょうか。

それ、もう悩まなくて良いです!

販売告知は30日前に行うをルールにしましょう。

30日前に販売告知をする理由は、

① 初速が見えるから
② バックアップが効くから
③ 販売停止ができるから

です。

ちなみに、早く告知しても売れないっていうこと、ありますよね。
その事態を防ぐためにできることもあるんです。

それは・・・告知30日前の予告!
つまり、販売は2ヶ月前からおこなうんです。

これが正しい自営業の販売ルールなのでぜひ実践してみて下さい。
これだけで、売れるようになりますよー。

-———————————
参考になったらスタンプで教えてください!
⁡
なるほど!→👏
参考になった!→❤️
-———————————

このアカウントでは
コンサル生の事例や
専門職の開業・集客・経営ノウハウを
実例と共にお届けしています。

「個人的な質問」は、
コメントやDMでお気軽にお聞かせ下さい。

投稿を介して解答させていただきます!

今後もこういう投稿を見たい!という方は
いいね・フォローよろしくお願いします。
@insta_ac2022

#事業主 #集客方法 #インスタ集客術 #商品販売 #告知
保存版・商品価格の正しい決め方 自 保存版・商品価格の正しい決め方

自分の売り物の価格付けって、
考え方がわからないから、
つい同業と同価格かそれ以下にしがですよね。

それ、一番失敗する考え方です!

商品価格の正しい決め方は、

① 年間いくら必要なのか?
② その商品でいくら作るのか
③ その商品を何人に売るのか
④ ②÷③で基本価格を算出
⑤ ライバル調査(価格参考) 
⑥ 価格決定

です。

同業の価格を参考にに適当な値付け
をすると100%後悔します!

個人の仕事は「安売り=事業崩壊!」
この基本ルールをお忘れなくー!

-———————————
参考になったらスタンプで教えてください!
⁡
なるほど!→👏
参考になった!→❤️
-———————————

このアカウントでは
コンサル生の事例や
専門職の開業・集客・経営ノウハウを
実例と共にお届けしています。

「個人的な質問」は、
コメントやDMでお気軽にお聞かせ下さい。

投稿を介して解答させていただきます!

今後もこういう投稿を見たい!という方は
いいね・フォローよろしくお願いします。
@insta_ac2022

#事業主 #集客方法 #インスタ集客術  #商品価格 #値付け #価格
100投稿しても飽きられない投稿はコレ

インスタってなんだか同じ
ネタの投稿ばかりになっちゃう…

本当にそうですよね。
特に毎日投稿とかするとすぐネタが被りますよね

でも中には何投稿しても飽きられないネタってあるんです

それはレポート記事!

ちなみに、レポート記事が飽きられない理由は
全部で大きく3つあります

===

レポート記事が飽きられない理由 その1「環境が違う」

A会場もB会場もあなたにはさほど
変化が無いように思えても

レポートを読む人にとっては
背景(景色)が違う=全く異なるもの
というイメージになります

===

レポート記事が飽きられない理由 その2「生徒(人)が違う」

例えばA組とB組で同じ授業をしても
レポートに出てくる生徒(人)が違えば
「変化」は嫌でも出ます

つまり、レポートは
人にフォーカスして書くのは◎

===

レポート記事が飽きられない理由 その3「内容が違う」

前回もヨガ・今回もヨガだったとしても
今日は肩にフォーカスしたとかありますよね

この今日取り組んだ内容にフォーカスすると
レポートって前回と今回で別物になります

まとめ

レポートを100投稿しても飽きられない理由は

① 環境が違うから
② 生徒(人)が違うから
③ 内容が違うから

-———————————
参考になったらスタンプで教えてください!
⁡
なるほど!→👏
参考になった!→❤️
-———————————

このアカウントでは
コンサル生の事例や
専門職の開業・集客・経営ノウハウを
実例と共にお届けしています。

「個人的な質問」は、
コメントやDMでお気軽にお聞かせ下さい。

投稿を介して解答させていただきます!

今後もこういう投稿を見たい!という方は
いいね・フォローよろしくお願いします。
@insta_ac2022

#事業主 #インスタ投稿  #インスタ投稿のコツ #集客  #レポート
■イベント(教室)レポートは①サマリー②様子③感想④誘導

イベント(教室)を開催したら開催レポートって書きますよね。

売れている人であればあるほどイベント(教室)の開催数が多いので、レポートを書くのはめちゃくちゃ大変!!なことと思います。

でも、このレポートを書かないとまだ見ぬ多くの人たちに自分のことを知ってもらうことができない・・・というジレンマ、ありますよね。

わかります。

ちなみにそれ、 毎回フリーフォーマットで書くと大変ですが、レポートの型を使って書くと一気に楽になりますよ!

レポートの型といっても色々ありますが、一番オーソドックスで使いやすいのが、

①サマリー
②様子
③感想
④誘導

です。

順番にに解説しますね。

①サマリー

サマリーとは、いつ・どこで・何のイベントをやったのかを要約を書くことです。

ここの写真と文章でフォロワーさんを惹きつけられると、続きを読んでもらいやすくなるので、ここは使う単語もきちんと選んで書きたいところです。

②様子

②は当日の様子を時系列で記載します。

この「時系列で」というのがポイント。

なぜ時系列で書くかと言うと、時系列で書くと今回参加していない人にも当日の様子が臨場感高く伝わるからです。

③感想

③は受講者さんの感想を書きます。

これはどの商売にも共通して言えることですが、あなた(売り手)が一生懸命説明するより買い手の感想を載せた方が未来のお客さんにな100倍説得力があります。

感想の規制は絶対なので、ここは外さないようにしましょう。

④誘導

④は次回のイベント誘導です。

レポートはレポートだけ書くと単なるレポート記事ですが、次回の誘導をつけるとセールス記事になります。

つまり、イベントレポートを書けば書くほど次回のイベントが売れやすくなると言うこと!

今までレポートだけ書いていた人は、ぜひ今後次回誘導も付けてみてください。

===

ということで今日はイベントレポートの型についてお話ししました。

ちなみに僕はイベントレポートを書くときは、この①②③④この方に沿って音声入力で下書きをして、その後スマホやパソコンで修正をします。

今は時短できるツールがいろいろあるので、食わず嫌いせずにまずどんどん使ってみましょう!

#専門職 #インスタ集客 #レポート記事 #テンプレート
■読まれる投稿は①主張②具体③まとめ

インスタやXで言いたいことを言うって、簡単そうで難しいですよね。

この理由は、限られた文字数で言いたいことを表現しないといけないから。

限られた文字数で言いたいことを表現するためには、

・言いたいことを明確にする
・余計な情報を省いて簡潔にまとめる

ことが必要です。

==

同時に、読み手にインパクトを与えるための工夫も必要。

こうなると「きー!!んなことできない!」ってなりますよね。

わかります!

でもこれ、型を守って書くと「きー!」ってならずにすらすら書けるものです。

==

その型っていうのは、例えば

①主張
②具体
③まとめ

で書くこと。

==

主張のブロックは、最初に言いたいことを書きます。

SNSはダラダラ文章を書いても読まれないので、最初に主張を書くのが大事。

次の具体のブロックでは、主張を裏付ける具体的な事例やデータを書きます。

これを書くと一気に信憑性が増します。

最後のまとめのブロックは、まとめを一文で書きます。

==

SNSの場合、このまとめがあるとインスタなら保存、XならRTされやすいので、まとめはぜひ書きたいものです。

ちなみに、今日のこの投稿も

①主張
②具体
③まとめ

で書いてます。

そうなの?という方は、型に注意してもう一度読み直してみて下さい!

#専門職 #インスタ集客 #sns投稿 #投稿 #テンプレート
さらに読み込む... Instagram でフォロー
  • 白黒SNS
<サイト内の記事・写真・アーカイブ・ドキュメントなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載等を禁じます。>
© 2012 - 2025 自営業.com:得意を仕事にして月65万円稼ぐフリーランス・個人事業者になる方法