「あなたにつながりたい人」を集めて、売らずに買われる個人ビジネスをつくろう!
個人ビジネスをしていると、
「あの人は何で人気なんだろう?」
「あの人はガツガツ売ってないのに、なんでいつもお客さんで溢れてるんだろう?」
「私もあの人みたいになりたい!」
って思うことありますよね。
それ、「あの人」はあなたが持っていないあるモノを持っているから、人気があり、ガツガツ売ってないのにいつもお客さんで溢れています。
そのあるものとは・・・はい、コミュニティです。
コミュニティとは?

コミュニティってよく聞くけど、何のことか良くわからないという人も多いと思うので、解説します。
コミュニティとは、「人と人とがお互いに価値を感じてつながりを求める集まり」のこと。
お互いに価値を感じてつながりを求め集まるので、コミュニティに所属したメンバーには、関係性・信頼性・共感が生まれます。
例えるなら、部活の仲間みたいな感じ。
このコミュニティって、この指とまれ!の「この指」を出した人を中心につくらるもの。
だから、あなたがコミュニティを欲しいと思ったら、あなたがこの指を出す人になることが大事です。
ここまではわかったとしても
「この指を出すって実際にどうやればいいの?」
「コミュニティを作ったらどんな活動すればいいの?」
という疑問、ありますよね。
「あるある!」と首が取れそうなほど頷いている方のために、8月末にコミュニティのつくり方と運営のしかた勉強会を開催しました。

勉強会の内容

コミュニティのつくり方と運営のしかた勉強会では、
勉強会でお話しすること
- コミュニティとは?
- なぜ今、個人に「コミュニティ」が必要か
- 7つのコミュニティ紹介
- 失敗しないコミュニティ設計
- ミニワーク
- 参加したくなるコミュニティ運営のコツ
- 売れる導線のつくり方
をお話しました。順番に説明しますね。
①コミュニティとは?
まずはコミュニティの理解が重要なので、コミュニティとは何ぞや?の勉強からスタート。
ここでは、コミュニティの定義・キーワード・コミュニティがあると得られることを一緒に勉強しました。
②なぜ今、個人に「コミュニティ」が必要か
コミュニティという言葉は昔からありますが、一億総SNS時代の今だからこそ、個人ビジネスには絶対必要なのがコミュニティ。
この章では、
・フォロワーとファンの違い
・SNSだけでは売れない理由
・コミュニティがあるとできる「売らずに売れる仕組み」
について、コッテリお話しました。
個人的には、この章が一番熱くなったんじゃないかと思います!(僕が。笑)
③7つのコミュニティ紹介
コミュニティと一言に言っても、実は7つの型があります。
この章では、コミュニティの7つの形と「誰がそれを求めるのか」を勉強しました。
コミュニティを作ったもののうまいこと運営ができない!と言う人は、基本この型選びが間違ってます。
④失敗しないコミュニティ設計
コミュニティを適当にスタートすると、結構な確率で失敗します。
なぜなら、コミュニティは設計が大事だから。
ということでこの章では、失敗しないコミュニティ設計を一緒に勉強しました。
コミュニティで重要なのは◯◯と◯◯です。
⑤ミニワーク
こういう勉強会って、参加するとわかったつもりになりますが、後から復習すると実はわかってなかった!というのはあるある。
それじゃ困るので、今回の勉強会は、勉強会中に自分コミュニティをつくり初めていただきました。
ミニワークでは
・自分に合うコミュニティの型選び
・自分コミュニティのコンセプト設計
を一緒に行いました。
ミニワークはアーカイブ版でもありますので、どの型のコミュニティをやるとよいかではなく、あなたはどの型のコミュニティが「できるか」を一緒に見つけましょう。
⑥参加したくなるコミュニティ運営のコツ
コミュニティって、放置しいると人がどんどんいなくなります。(涙)
それを阻止するために、自分の時間を投じまくってがむしゃらにコミュニティ運営を頑張る人がいますが、コレをすると早々にオーナーが疲弊します。
ということで、この章では
・人が定着するための「3つの仕掛け」
・疲れない運営とルール設計
・コミュニティオーナーの在り方
を一緒に勉強しました。
⑦売れる導線のつくり方
講座の最後は、売れる導線づくりです。
コミュニティは商品ではありませんが、人を集わせる必要があるので「集客」は必要。
また、コミュニティは何のためにつくるかと言うと、自ら「コレください!」と言ってくれる人を増やすため。
ということで、この章では
・SNS→コミュニティ導線
・コミュニティ→商品導線
・選ばれる仕組みづくり
を一緒に勉強しました。
お寄せ頂いたご感想
勉強会にオンタイムで参加された方からは、こんな感想をお寄せいただいています。
高塚留美さんさんよりお寄せいただきました。

昨晩は、遅くまで有難うございました!受けている私には、あっという間の3時間でした☺️
コミュニティの知識ほぼゼロの私には、すべてが新鮮で、セミナーを受けなかったら、まさに「とりあえず作ったけど、何やる?」みたいな笑い話の人になってました(笑)
コミュニティのセミナーでしたが、インスタなど、ほかのツールとの相互活用の仕方や位置づけなどの話も聞けて、とても分かりやすく、これからそれぞれをどう使い分ければよいかのイメージがもてたので、発信もしやすくなりそうです!
あとは、やっぱりどこにいっても「コンセプト」なんだなぁ〜、そうだよな〜って。
私に限っては、継続ゼミに入って、商品を見つけたいけど見つからず、ひとまずは発信を頑張るで、noteもひとつかいてみました。
でも、言い訳かもしれませんが、ゴールへの道筋が分からないまま歩いてることが、自分を追い込んでまでやるモチベーションがもてず、「夏休みは、子どもが荒れて大変すぎるから、また二学期始まったらやろう、、、」ってなり、昨日と変わらない今日を過ごしてました。
今回のセミナーでは、聞くことに集中できたこと、実際に大枠まで作っちゃうこと、ここが本当にありがたかったですし、こんな形式のセミナーなら、また出たい!と思いました。
やっぱりセミナーって、聴いて満足、で終わっちゃうことが多いので😅
セミナーで話したコミュニティは、「こんなコミュニティが、息子の小さな頃に欲しかった!いや、今からでも自分のためにもほしい!」と心の底から思ったので、聞いて終わりにしないで、必ず作りたいと思います!
セミナーに参加して、本当に良かったです!
はちさんよりお寄せいただきました。

先日は、コミュニティ運営の仕方研修会を開催していただきありがとうございました。
率直な感想は「楽しかった!!」です。知りたい知識を直さんがたっぷり教えてくださったので、勉強会後はやや興奮気味で寝付けませんでした。
SNSの使い方、コミュニティに大事な3つ、コミュニティに必要なキーワード・・・
文字になっていない直さんの言葉を拾う作業もアーカイブを見ながら、楽しくできました。おかげで、5分のミニワークでは集中して言語化して考えることができました。
私自身、冷静になって改めて翌朝に考えた答えは、少し違う対象に置き換えることができたのも有益な情報をたくさんいただけたためだと思います。
また、他の方の考えが聞けたのもとても良い学びでした。
こんなに頑張ろうとしている方々がいるんだ!というのも励みになりました。
直さんの一方通行の聞くだけの勉強会ではなく、自分自身も短時間でもアウトプットができたので「参加している」感が良かったと思います。きっとこの感覚がコミュニティに大事なことなんだと実感しました。(直さんの戦略がスゴイです!)
自己紹介では言いませんでしたが、介護保険下の作業療法士として20年以上働いてきました。
こっそり認知症の勉強会講師もやってきました。
認知症×作業療法士に特化するか、高齢者×作業療法士として幅広くやるか・・・と悩み始めています。
(実は、1名認知症に特化した作業療法士の方がインスタに居まして・・・)
その辺も見極めながら、インスタ投稿のネタ作りをやっていきたいと思います!
本当にどうもありがとうございました。また、直さんの勉強会があったら参加させて下さい。
宇都宮みわさんよりお寄せいただきました。

長時間の講義、ありがとうございました。
私は、他の作家さんの作品を売り込むのはとても得意なのですが、自分の商品を人に勧めるのがとにかく苦手でやりたくないことTOP1なので、「売らずに買われる」コミュニティを作れたらすごくすごく楽になるのではないかと思い、コミュニティ作りに関心を持ちました。
直さんのセミナーは、いつもとても整理されていてわかりやすいです。
今回も、コミュニティの役割、なぜ今コミュニティなのかがすごくよくわかりました。
7つの種類のうち、どのコミュニティが自分に合っているのかなど、ワークを交えながら進めていただいたので、zoomが終わったらすぐに自分ごととしてコミュニティの組み立てに着手できました。
今まで考えていなかったコミュニティのアドバイスもいただいたので、進めてみます!
引き続きよろしくお願いします!
・
いかがですか?
次はぜひあなたの感想をお聞かせくださいね。
それでは、コミュニティのつくり方と運営のしかた勉強会(アーカイブ版)の詳細です
コミュニティのつくり方と運営のしかた勉強会
受講スタイル
アーカイブ動画(vimeoにて勉強会動画をお届けします。)
受講費
29,800円(税別)申込み
こちらの専用フォームから、お申し込みください。(ペイパル決済を選択してもエラーとなってしまう方は、恐れ入りますが銀行振込を選択し再度お申し込みください。)
それでは、あなたと勉強会でお会いできますことを楽しみにしています!
特定商取引法に関する表示