「直さん、チラシを作りたいんですけど、どんなチラシがいいですかね?」

いいチラシには3つのルールがあります。


こんにちは、人気教室づくり講師の齊藤直です。

よく、「直さん、チラシを作りたいんですけど、どんなチラシがいいですかね?」と、ご質問をいただきます。

こういうご質問をいただくと、逆に、僕から質問をしています。

「●●さんにとって、いいチラシってどんなチラシですか?」

って。

この質問をすると、多くの場合、

「それは、反応率が高いチラシでしょう。」

という答えが返ってきます。


ここからは、是非一緒に考えましょう。

「反応率の高いチラシ」って、何で反応率が高いんだと思いますか?

実は、反応率が高いチラシには、ある共通点があります。

ということで、ここでワーク!

【ワーク1】

過去3日分の新聞折込チラシを全部床に広げて、「このチラシいい!」と思ったものを3枚ピックアップして下さい。

【ワーク2】

これができたら、なぜそのチラシを手にしてしまったのか、その理由を5つ書き出してみてください。

この5つは、3枚のチラシに共通することがいいです。

【ワーク3】

その3枚のチラシを熟読して、どういう導線が組まれているのかを、よーく見てみましょう。


よくコンサルメンバーさんにはお話をするのですが、

・デザインに優れているチラシ=いいチラシ

では、ありません。

僕が「これいいチラシ!」と思うチラシは、

1.一目でメリットがわかる
2.食い入って読み込んでしまう流れがある
3.チラシ読者がすべき行動が明確


の3つが網羅されているチラシです。


先程、あなたがピックアップした3枚のチラシは、1と2はあるはずです。

しかし、3があるかどうかは、チラシ次第。

でもね、チラシって、3こそ大事なんです!

ここ、赤丸チェックポイントなので、是非、ご自身のチラシをチェックしてみてください。

あ、ちなみに、ここでは、反応率を意図的に高くするチラシ作りも1から、いえ、0からお伝えしています。^^


質問や感想をどうぞ


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする