串かつの「だるま」に学ぶシステム化事例

新大阪の「だるま」は、新世界の「だるま」とは、アレコレ違いました。(味はメッチャ美味しかったです。)


こんにちは、「事業経営と集客を体系的に学びたい教室講師の為の人気教室学園」校長の齊藤直です。

先日の大阪遠征(出張)で、とんでもないことが起こりましたっ!

な、

な、

ナント!

新大阪の地下街に「だるま(串かつ屋さん)」ができていたのです!

串かつといえば、僕の大好物!

だるまといえば、新世界で並ばないと食べられない串かつ!

Exif_JPEG_PICTURE
ということで、もちろん躊躇無く入店。( ̄ー ̄)

そして・・・とんでもないことが起きたのです!!

なんと、僕が入った「だるま」の従業員さんの8割が、日本人ではなくアジア系外国人(たぶん学生さん)だったのです!

日本の超伝統的なお店の従業員さんの殆ほとんどが、外国人ですよ!

これには、驚きました。

そして、「何でこんなことができるのかな?」って、考えてみました。

そうしたら・・・分かったのです。

なんと、僕が入っただるまは、そのすべてが「システム化」されていたのです。

新世界のだるまでは、オーダーは目の前で串かつを上げてくれる人に注文するのに対し、新大阪地下のだるまでは、フロア担当の従業員さんにオーダー。

↑「べにしょうが」など、メニュー名のヒアリングができれば、外国人でもOK


新世界のだるまでは、文化として誰もが知っていた「ソース二度漬け禁止」は、新大阪地下のだるまでは、ポスターに。

↑従業員が余計な会話を客にしなくてすむ

IMG_2329

などなど。

コレ以外にも、「あ、ここもシステム化!」「あ、こっちもシステム化!」というのが、店内のあちこちにありました。

いやー、システム化って、凄いですね。

システム化は、不可能を可能にしますねー。^^


質問や感想をどうぞ


シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする